
歯周病治療
歯周病治療
歯周病は歯が揺れ、歯が抜け全身疾患にも関わる感染症です。
歯周病は歯や歯肉、骨を弱らせる感染症です。軽度も含めると、成人日本人の4人に3人は歯周病とされています。あなたはどちらに含まれると思いますか?重度の方への歯周再生療法などもありますが、いかに予防、早期治療をするかが大事となる病気です。
重度歯周病治療への幅広い対応
歯周病が進行してしまえば、抜歯(歯を抜く)がもっとも簡易でもっともトラブルが少ない治療です。
当医院では『なんとか歯を残したい』『他医院で抜歯と診断されてしまったけど、なんとかならないか』という患者様に、歯周再生療法等で失った組織の再生や、病状の安定という治療を準備しています。
予防・早期発見のシステム化
歯周病は進行してしまうと改善が難しく、重症化を防ぐためには日頃の予防と早期発見が欠かせません。当院では、西新井・北千住・本木エリアにお住まいの皆さまが安心して通えるよう、予防システムを整備しています。定期的なメンテナンスで口腔環境を整えるだけでなく、患者さまに予防の重要性をしっかりご理解いただけるよう丁寧な説明を行い、再診のタイミングを忘れない仕組みも導入しています。「また来たい」と感じていただける診療を心がけ、地域に根ざした歯科医院として長期的にお口の健康を支えています。
しっかり説明と現状理解をシステム化
当院では、西新井・北千住・本木エリアにお住まいの患者様一人ひとりが、ご自身のお口の状態を正しく理解できるよう、丁寧な説明とカウンセリングをシステムとして導入しています。
歯周病や虫歯などの口腔内疾患について「説明がなく不安だった」「わからないまま治療が進んだ」ということがないよう、画像や資料を用いた分かりやすいご案内を心がけています。患者様が納得したうえで治療を選択できることが大切であり、無理に受けていただくものではありませんので、ご希望されない場合は遠慮なくご相談ください。地域の皆様に安心して通院いただけるよう、理解と納得を重視した診療を実践しています。
1
カウンセリング
あだちファースト歯科は、患者様にとって過去1番納得できる診療、歯科医院であることを目標にしております。そのため丁寧なヒアリングを行わせていただいております。歯周病の原因考察から、患者様の願望までお聞きします。
2
検査
正確な歯周病治療を行うためには、精密な検査が必要です。歯肉の検査だけでなく、口腔内写真、噛み合わせ等、レントゲンなど複数検査いたします。
3
治療計画
丁寧なヒアリング、精密な検査から患者様一人一人の現状の説明と、治療の流れ等を説明させていただきます。患者様の納得・同意のない治療は行いませんので、納得していただけるまでご質問ください。
4
基本歯周治療
患者様に行う基本的な歯周病の初期治療です。検査をもとに、歯の磨き方のレクチャーや歯石などの汚れを落とします。 TBIといわれる歯の磨き方のコーチング、レクチャーを重要視しており、患者様が自宅でのセルフケアで、しっかり汚れを落とせるようになることを目標としています。
5
SRP(スケーリング・ルートプレーニング)
中等度歯周病の患者様への歯周治療です。歯石が見える範囲だけでなく、歯周ポケット内部に付着している場合に行う治療法です。歯周ポケット内部の歯根(ルート)から歯石を削ぎ落とします。痛みを伴う場合は麻酔をして行う治療です。
6
歯周外科治療、歯周再生治療
重度歯周病の患者様への歯周治療です。このままでは抜けてしまうといった歯を、外科手術や再生療法で治療します。
7
SPT(メインテナンス)
歯周病治療は、定期的な検査、クリーニングでの予防・早期発見がとても大事な病気です。歯周治療をして、病状が安定しているかたはSPTというメンテナンスに入ります。SPTの場合、何日かに分けていた検査やクリーニングを1日でできるようになる国の制度です。治療を行った患者様はSPT(メンテナンス)を利用されることをおすすめします。
歯周病とは、歯周ポケット(歯と歯肉の溝)に細菌が侵入し、歯肉に炎症がおきたり、歯を支える骨などが溶けたりする病気です。歯を失う原因第1位です。
炎症が歯肉だけに留まっている状態を「歯肉炎」、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで広がっている状態を「歯周炎(歯槽膿漏)」といいます。むし歯と異なり痛みを感じることが少なく、気づかないうちに進行し、「歯肉が腫れた」「歯がグラグラする」など重症化してから気づくことが多いです。ものが噛めなくなったり、歯が自然に抜け落ちるなどの重症になることもあります。
歯周病菌が口の中から血流に乗って全身をめぐることで、糖尿病や動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、早産などを引き起こしてしまう可能性があります。「たかが口の病気」と放っておくと、健康寿命を縮めてしまうことがありますので注意が必要です。
このようなお悩みや症状はありませんか?
このような症状がある方は歯周病の可能性があります。歯みがきを中心としたセルフケアで改善しない場合、お早めの受診をお勧めします。
歯周病の主な原因は、プラーク(歯垢)や歯石です。プラークは、多くの種類の細菌が増殖してかたまりとなったもので、不十分なブラッシング、砂糖の過剰摂取により細菌がネバネバとした物質を作り出し、バイオフィルムという粘膜性の膜を形成します。歯の表面のバイオフィルムは、毎日の歯みがきと定期的な歯科受診によってコントロールが可能ですが、歯周病か進行しての深い歯周ポケットがあると十分にクリーニングできず、除去できなくなります。細菌が産生する毒素が歯周組織を刺激し、慢性的な炎症反応を引き起こします。これが歯周病と呼ばれる状態です。プラークは取り除かなければ硬くなり、歯石という物質に変化して歯の表面に強固に付着します。歯石はプラークの格好の住家となり歯周病を進行させます。歯石は特殊な機械で除去しないと、綺麗に取り除くことができません。
歯周病の直接の原因はプラークですが、口腔内の環境や生活習慣で悪化させたりする危険因子が潜んでいることが知られています。口の中の清掃不良、喫煙などの生活習慣、過度のストレス、体調不良による抵抗力の低下などが危険因子とされています。この因子が重複することで、歯周病の発症リスクが高まります。
近年の研究では、慢性的な歯周病は様々な全身疾患の発症リスクを高めることがわかっています。歯周病のある部位には、歯周病菌とその菌が産生する毒素、炎症に関わるプロスタグランジンやサイトカインなどが存在します。これらが歯肉の毛細血管を通じて全身に搬送されると、脳卒中(脳梗塞)、心臓血管疾患、糖尿病の悪化などを引き起こすリスクを高めると研究で明らかにされてきました。唾液中の歯周病菌を含む細菌が、誤って気道から気管支や肺に入ると、気管支炎、誤嚥性肺炎の原因にもなります。また、早産や低体重児出産のリスクも高くなるため、出産前の歯科検診は重要です。歯周病と全身疾患は相互作用で良くも悪くもなります。したがって歯周病の予防や治療は、全身の様々な病気の予防や治療につながることにもなり、健康的な生活を送るためにとても大切といえます。
歯周病菌が全身をめぐり、糖尿病や生活習慣病などさまざまなトラブルを引き起こすことがあります。このように、歯周病は口だけでなく、全身の健康の面からも、早期発見や予防が大切です。検診や歯周病治療を検討されている方は、お気軽にご相談ください。
足立区には、地域に根ざした歯科医院が多く、歯周病治療を含む一般的な歯科診療に対応する医院も見られます。
各医院では、立地や診療スタイルの違いがあり、通院しやすい環境が整っていることも特徴の一つです。また、一部の医院では、医療機器を導入している場合もあり、患者さまの状態に応じた診療が行われています。
地域密着型の歯科医院では、ライフスタイルや通院頻度に配慮した診療プランの提案など、個々に合わせた対応を心がけているところもあります。
あだちファースト歯科は、足立区の西新井・北千住・本木エリアからも通いやすい地域密着型の歯科クリニックです。地元の皆さまに安心してご来院いただけるよう、虫歯や歯周病などの一般歯科治療をはじめ、インプラントやセラミック治療といった幅広い診療に対応しています。患者さま一人ひとりのお口の状態をしっかり確認し、丁寧なカウンセリングを行った上で適切な治療法をご提案いたします。西新井駅や北千住駅からのアクセスも良く、本木エリアにお住まいの方にも便利な立地です。また、治療後の定期メンテナンスや予防歯科にも力を入れており、長期的に健康な歯を守るためのサポートを大切にしています。「足立区で信頼できる歯医者を探している」「西新井や北千住周辺で安心して通える歯科を探したい」とお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。