インフルエンザ予防と口腔ケアの関係および、具体的な口腔ケアの方法をわかりやすくまとめます。
インフルエンザ予防と口腔ケアの関係
-
口腔内の細菌とインフルエンザウイルスの関係
口の中には無数の細菌が存在しています。これらの細菌が産生する酵素(プロテアーゼなど)はインフルエンザウイルスが私たちの体へ侵入しやすくなる手助けをします。つまり、口腔内の衛生状態が悪く、細菌数が多いと、インフルエンザに感染しやすくなるリスクが高まります。
-
口腔ケアの実践による感染リスクの低下
日々の正しい口腔ケアにより口腔内の細菌数を減らすことで、ウイルスの侵入や増殖を抑える効果が期待できます。介護施設や高齢者を対象にした研究でも、定期的に専門的な口腔ケアを受けているグループでインフルエンザの感染率が低下するというデータが報告されています。
具体的な口腔ケアの方法
-
毎日の歯磨き
- 毎食後、丁寧に歯磨きを行うことで細菌の増殖を防ぎます。
- 歯と歯の間のケアにはデンタルフロスや歯間ブラシも使いましょう。
-
舌の清掃
- 舌の表面にも細菌が付着しやすいので、「舌ブラシ」や「柔らかい歯ブラシ」で軽く舌を清掃しましょう。
-
うがいの活用
- 外出後や食前食後にうがいをすることで、口腔内や喉に付着したウイルスや細菌を洗い流します。
- 水やうがい薬の使用が推奨されます。
-
義歯や入れ歯の清掃
- 義歯や入れ歯を使っている場合は、毎日しっかり洗浄しましょう。
-
定期的な歯科受診
- 歯や歯ぐきの健康を保つため、また自分では落とせない汚れ(歯石やバイオフィルム)の除去のため、定期的な歯科受診・クリーニングを受けることが大切です。
まとめ
インフルエンザ予防のためには、ワクチン接種や手洗い・うがいとあわせて、日常的な口腔ケアも重要です。特に高齢者や体力が低下している方は、口腔ケアに気を配ることで感染症のリスクを抑える効果が期待できます。