目次

足立区西新井の歯医者、あだちファースト歯科です
知ってますか?唾液のチカラ
普段わたしたちは何も考えることなく食事をし、 会話をしています。
しかしこれらを可能にしているのは、 唾液のおかげだということをご存知でしたか?
唾液はわたしたちの 普通の生活 に欠かせない存在なんです!
今日はそんな唾液のチカラについて、 紹介していきたいと思います♪
唾液は1日に1リットル~1.5リットル分泌されます。
昼間や刺激されたときに唾液は多く分泌されますが、 夜間の寝ている間は唾液の分泌量は減少します。
唾液の成分のほとんどは“水分”です。99.5%は水分です。 残りの1%ほどに抗菌、免疫、 消化などに関わる重要な成分を含みます。
まずは唾液が持つ大切な役割について見ていきましょう。
①消化作用
唾液の中に含まれる酵素アミラーゼは、 パンや米などに含まれる炭水化物を口内で分解し、 胃腸で消化されやすい状態にさせます。
また、硬くて乾燥した食べ物でも、 唾液と混ざるとやわらかくなるため、飲み込みやすくなります。
②抗菌作用
唾液には抗菌成分も含まれるため、 細菌が口から体内に侵入するのを防いでいます。
③保護作用
唾液に含まれる水分や潤いを保つムチンという成分は口内の粘膜を 保護して傷つきにくくしています。 たとえ粘膜に傷がついたとしても、 唾液の働きのおかげで体の他の部分よりも早くに治癒します。
④湿潤作用
唾液の中に含まれる水分や、 ムチンのおかげてお口の中は常に潤っています。 唾液によって口内が滑らかになることで、 スムーズな発音も助けています。
⑤自浄作用
唾液には、歯の表面についている食べかすや歯垢を洗い流し、 口内をキレイにする作用があります。口臭も抑えてくれます。
⑥緩衝作用
食事などの糖が細菌により分解されると酸が産生され、 口内が酸性に傾くと、 歯が溶けやすくなってむし歯もできやすくなります。 唾液にはこの酸を中和する緩衝作用があり、 むし歯を予防する働きがあると言われています。
⑦再石灰化作用
お口の中が酸性に傾くと、 エナメル質のカルシウムや輪などの無機成分が流出します。
これを“脱灰”といいます。 唾液は流れ出たカルシウムなどがまた再び歯に戻るように助けてく れます。
これが再石灰化作用です。
⑧ 溶解作用・味覚作用
舌で味を感じますが、 食べ物や飲み物が唾液と混ざって初めて舌で味を感じることができ ます。
唾液が少なくなると起こること
・口が渇く
・食べ物が飲み込みにくい
・味がよくわからない
・口臭がする
・会話がしづらい
・虫歯や歯周病になりやすい
・口内炎になりやすい
・舌や唇がひび割れる
些細なことで唾液の分泌量は減りますが、 ちょっとした注意で量を増やすこともできます。 以下のように日常生活の中でできる工夫を意識して行うことで、 唾液の分泌を正常化させましょう。
よく噛む(刺激で唾液の分泌を促す)
水分補給(唾液に必要な水分を得る)
口呼吸ではなく鼻呼吸を意識する(口内乾燥を防ぐ)
お酒やたばこを控える(刺激を減らす)
唾液腺マッサージ(唾液の分泌を促す)
唾液の質を上げる(口内の乳酸菌を増やす)
健康な体作りを目指すには、 唾液の分泌量も意識することが重要です!
足立区西新井の歯医者 あだちファースト歯科
足立区本木2丁目4-21
返信転送 |