北千住・西新井の歯医者・むし歯治療ならあだちファースト歯科|親知らず

〒123-0853 東京都足立区本木2-4-21
電話03-5888-7799
ヘッダー画像

親知らず

北千住・西新井の歯医者・むし歯治療ならあだちファースト歯科|親知らず

あだちファースト歯科の親知らず抜歯3つのポイント

  1. 高度な抜歯にも対応

    親知らずの抜歯の難易度は次の3つの要件で決まります。横向きか縦向きか、上の歯か下の歯か、位置が深いかあさいか、そして骨が柔らかいか硬いかです。難易度が上がれば口腔外科を標榜している歯科医院でも断らたという経験があるかと思います。

  2. 痛みに配慮して抜歯

    親知らず抜歯は痛いと思いますか?腫れや痛みが出やすい抜歯は確かにあります。『腫れ、痛み、出血』は、大なり小なり必ず起きますができるだけ小さいものにする抜歯の手法はあります。当医院ではできる限り小さい傷で低侵襲に抜歯を行うようにしています。

  3. スピードも大切に

    親知らずを出来るだけ早く抜くことは、それだけ患部や体へのダメージを軽減することができます。
    当医院では『痛みに配慮』『丁寧に』と共に『スピード』を大切に親知らず抜歯やその他診療を行っております。

親知らずチェックシート

※当てはまる数が多い方は抜歯を進めます

  1. 上の親知らずと下の親知らずが噛んでいない
  2. 親知らずが横向きで手前の歯に触れている
  3. 親知らずの頭、半分のみ見えている
  4. たまに腫れて痛む
  5. 親知らずに虫歯がある
  6. 歯医者に抜歯を勧められたことがある

親知らず抜歯リスクチェックシート

※当てはまる数が多い方は抜歯に注意が必要です

  1. 35歳以上である
  2. 神経に触れている
  3. 口が開かない
  4. 顎が脱臼しやすい
  5. 歯科恐怖症である
  6. 糖尿病や骨粗鬆症など疾患がある

皆さんはいかがでしょうか?

親知らずの抜歯は歯科治療の中では、痛みや危険性を伴う治療に分類されるため注意が必要です。ただ必要以上に怖がる必要はなく、自身の親知らず抜歯優先度やリスクを正しく理解して抜歯をするのかしないのかを歯科医師と相談するのが大事です。

「親知らず」とは何か?

「親知らず」とは

「親知らず」は、顎(あご)の一番奥に生える歯で、永久歯のなかで最後に発育します。歯科では第3大臼歯(だいさんだいきゅうし)や8番といわれており、成人になって知恵がついて生えることから「智歯(ちし)」とも呼ばれています。また、親の手を離れ、親の知らぬ間に生えてくることが名前の由来といわれています。
「親知らず」には個人差があります。はじめから親知らずの無い方や上下左右の4本が揃っていない方もいらっしゃり、20歳前後で萌出(お口の中に頭をだす)方もいらっしゃれば、人生最後まで埋まったままの方もいます。また、まっすぐに生えてくるとは限らず、横や斜めに生えたり、他の歯と同じように正常に生え、しっかりかみ合っている場合もあります。悪影響をもたらすような生え方の場合は、抜歯を検討する必要があります。

顎の大きさと関係する「親知らず」のトラブル

「親知らず」のトラブルは顎の大きさと関係性があります。現代人の顎の骨は昔と比べ小さくなってきていますが、歯の大きさはあまり変わっていません。そのため、一番最後に生えてくる「親知らず」は、スペースが足りず、正常に生えてこない場合が多いのです。斜めに生えてきたり、一部分だけ頭を出していたり、顎の中で水平で埋まったままということもあります。こうした状態にあると、むし歯や炎症を起こしたり、歯並びの悪化や顎関節症の原因になったりすることもあります。
現代人の顎が小さくなった原因の一つには、食生活の変化が挙げられます。昔に比べて柔らかい物ばかりを食べるようになり、顎の発達が抑制されてきたと考えられています。また、歯の生え方には遺伝や生まれつきの要素も強く現れます。

「親知らず」の痛みの原因

「親知らず」の痛みは、生えてくるときに歯肉が他の歯によって傷つけられたり、細菌に感染し炎症を起こしたりすることによって生じます。
「親知らず」は歯肉が部分的に被ることで不潔になり、炎症が起こりやすくなります。この歯肉の炎症を智歯周囲炎(ちししゅういえん)といい、20歳前後の方によく見られる症状です。口が開けられなくなったり、痛みとともに熱が出たりすることもあります。「親知らず」が仕事や勉強の追い込み時に痛むことが多いのは、疲れやストレスなどで身体の抵抗力が落ちたときに炎症が起こりやすいためです。
妊娠によるホルモンバランスの変化で、痛みが出ることもあります。そのため妊娠前の女性には「親知らず」の抜歯をおすすめしています。妊娠中の抜歯は、検査や治療で使用するレントゲンや痛み止め、抗生物質などが、おなかの赤ちゃんに悪い影響を与える可能性があるからです。

「親知らず」が引き起こす口内のトラブル

「親知らず」はしっかり磨けません

横向きや斜めに生えている場合、一生懸命磨いても歯ブラシがうまく当たらずに、「親知らず」や手前の歯がむし歯になる可能性が高くなります。

歯肉が炎症を起こします

「親知らず」に被っている歯肉が智歯周囲炎を起こします。これが口臭の原因にもなります。また、「親知らず」の周りに汚れがたまることで、手前の歯ぐきも歯肉炎にかかりやすくなります。

歯茎を噛みやすくなります

上顎の「親知らず」が生えてくると下顎の歯茎を噛んでしまい、炎症や腫れの原因となります。

歯並びを悪くすることがあります

横向きや斜めになっている「親知らず」が手前の歯を強く押すことで、歯並びやかみ合わせが悪くなる場合があります。

顎関節症の原因になることがあります

「親知らず」によってかみ合わせが悪くなると、咀嚼時に左右の顎がバランス良く使われないため、片方の顎に負担がかかり、顎関節症を引き起してしまうことがあります。

抜歯は周囲の神経や血管の確認が必須

「親知らず」の抜歯を行う際に重要なことは、状態を正確に把握するということです。抜歯時に神経に触れたり、太い血管を傷つけたりしないために、「親知らず」の周囲の確認が必須となります。歯科用CTを活用することで、「親知らず」の部位を立体的に把握でき、神経や血管の位置を考慮しながら治療を進めることが可能です。埋まっている「親知らず」でも、必要以上に歯茎を切開したり、顎の骨を削ったりせずに抜歯ができます。

抜歯中の痛みについて

抜歯は、麻酔を十分効かせて行いますので、抜歯中に痛みを感じることはほとんどありません。まず、表面麻酔をしっかり効かせてから注射の麻酔を行います。万一、抜歯中に痛みがある場合は、麻酔を追加し痛みがない状態にします。痛みがあるうちは抜歯をしませんのでご安心ください。

「親知らず」の抜歯の流れ

1

カウンセリング

病歴・持病、ご要望、歯の状態を確認させていただき、治療の流れなどを説明いたします。

2

神経や血管の位置を歯科用CTで確認

まずは歯科用CTで、神経や血管の位置、親知らずの根を立体的に確認します。事前に「親知らず」の状態を詳細に把握することで、安全性を十分確保して抜歯を行います。

3

抜歯準備

炎症が起きている場合は麻酔が効きにくいため、抗生物質を服用していただき炎症を抑えます。また、細菌を減らす目的で、口内を掃除します。

4

表面麻酔で痛みを抑えつつ浸潤麻酔

表面麻酔を行い注射の痛みを感じなくさせたのちに、注射麻酔を行います。これにより麻酔の痛みを最小限に抑えます。「親知らず」に歯茎が被っている場合、歯茎を切開して「親知らず」の頭を出します。

5

「親知らず」を抜歯する

歯と歯槽骨(しそうこつ)の間には歯根膜(しこんまく)と呼ばれるクッションのような膜があり、そこから、専用の器具を使用して「親知らず」を引き離します(抜歯)。横向きや斜めに生えている「親知らず」は、いくつかに分割して取り除きます。奥に埋まっている場合は、周囲の骨を削ることもあります。

6

抗生剤と止血剤を填入して縫合

抜いてできた穴の部分が、早く塞がるようにかさぶたの形成を促します。穴は抗生剤と止血剤を填入して縫合します。また、ガーゼを強く噛んでいただくことで圧迫止血を行い、痛みや腫れを最小限に抑えます。※縫合しない場合もあります

7

1週間後に抜糸

抜歯後1週間ほど経過すると傷口が塞がってきますので、確認して問題がなければ抜糸をします。その後、3~4週間で傷口は完全に塞がり、骨は3~6カ月程度で回復します。※この期間には個人差があります

トップへ戻る